松井 與之
陶印 | ![]() |
---|
陶歴
1931年 | 熊本県荒尾市に生まれる |
---|---|
1950年 | 国立京都陶磁器試験所卒業 |
1956年 | ~1960年 清水焼作家 森野嘉光先生に師事 |
1960年 | ~1973年 岡山県陶芸センター勤務 現在嘱託講師 |
1969年 | 日本工芸会正会員 |
1973年 | 備前市西片上峠に築窯 |
1980年 | 金重陶陽賞受賞、伊勢神宮に「備前銀彩大皿」を献納 |
1982年 | 昭和56年度岡山県文化奨励賞受賞 |
1985年 | 芸術グラフ賞受賞 |
1989年 | 山陽新聞賞文化功労受賞 |
1996年 | 岡山県重要無形文化財保持者の認定を受ける |
1997年 | 岡山日日新聞芸術文化賞 受賞 |
1999年 | 平成10年度 岡山県文化賞受賞 |
2000年 | 天皇皇后両陛下、備前市に行幸啓の折備前大壺を天覧賜わる |
2001年 | 新窯 築窯 |
2008年 | 地域文化功労者「文部科学大臣表彰」 |
日本伝統工芸中国支部展・岡山県美術展 審査員 |